【工場床長寿命化】工場床の塗装工事!沖縄

フォークリフトや人の往来が多い工場内の床は傷つきやすく、また食品を扱う場所だと酸性の物質によって腐食が起こりやすくなります
今回の現場は、フォークリフトの往来で傷んだ床や以前塗装された塗膜が残っている状況での塗床工事です
【フォークリフトの往来で傷んだ床】

ご担当者の方と打合せを行う中、塗料の密着性を気にされていたので事前に試験施工をさせて頂きました


塗装されていないコンクリート面と既存塗膜の境目に試験施工を行い、それぞれの密着性や仕上がりをご確認頂きました
コンクリート欠損箇所にもアルミパテでテストさせて頂きました



通常は左官補修を行いますが、フォークリフト等の往来があるとすぐ割れてしまいます
アルミパテで施工した箇所も一か月様子を見て頂き、剥がれ、割れが無いことから採用となりました
それでは施工時をご紹介致します
【施工前】

【コンクリート欠損補修】

【塗装後】

【施工前】

【塗装中】

【塗装後】

工場の稼働状況をみながらの施工でフロアを3つに区切り、324㎡の面積を8日間の日程で施工を行いました
塗床工事をご経験の方だと、お気づきだと思いますが通常の塗床工事よりも早い施工となっております
その秘密は↓

従来の塗床の塗料は密着性を上げる為にプライマーと呼ばれる塗料を先に塗り、下塗り、上塗りと3種類の塗料を使います
今回工事を行った塗料は↓

染めQ「油まみれでも」という塗料1種類のみ使用しています
染めQの塗料は密着力が強く、ノンプライマーで施工出来るが特徴です
なぜ密着力が強いのかを説明したブログがありますので、よろしければご覧ください↓
「ステンレス・ドブ漬にしっかり密着する防錆塗料」https://acrossryukyu.ti-da.net/e11821474.html
【染めQ床塗料の特徴】
①従来のプライマー、下塗りの必要がなく簡単な下処理で直接塗装が可能で工期の短縮が図れます。
②塗膜の欠損が発生してもその都度補修が可能。(自社で予算をかけずに補修が出来ます)
③塗装後6時間で歩行が可能(営業終了後に塗装し、翌日から歩行可能)
④5年~10年後の再塗装も従来工法だと既存塗膜は全て剥がさなければいけませんが、染めQ塗料だと重ね塗りが可能(二次改修工事の費用が抑えられます)
⑤タイヤ痕も付きにくく、メンテナンスがしやすい。


当社では『コンクリートと鉄製品の長寿命化』をスローガンに高温多湿で塩害環境が厳しい沖縄県にて新技術(ナノテクノロジー)を活用し、公共インフラや民間の資産を延命化へ導く活動を行っております。

アクロス琉球株式会社
〒904-2153
沖縄県沖縄市美里3丁目24番7号 105
電話 098-987-8611
FAX 098-987-8612
RCガーデックス・染めQ商品
沖縄販売代理店
【RCガーデックス】
新築時のコンクリートに塗布する事で内部に含まれるカルシウムと水(余剰水)に反応し固体化する改質剤。空隙が減りコンクリートが緻密化することで劣化要因の侵入を防ぐ。
既設構造物では中性化したコンクリートのアルカリ性を回復し、爆裂を抑制。また、エフロレッセンスを抑制する機能もあります。
【染めQ塗料】
「何にでもくっつける」ナノテク技術開発研究所。様々な成分をナノサイズ化し素材の深部にまで浸透し、長く効果が続く塗料を製造。万能プライマーの「ミッチャクロン」をはじめ、コロナウィルスに対応した除菌抗菌剤など幅広い商品ラインナップ。沖縄県においては高温多湿で塩害が酷いことから鉄製品の錆びを守る防錆塗料が活躍しています。
【染めQ塗料PR動画】
http://somayq.com/youtube_library

私たちは沖縄県におけるインフラや資産の長寿命化に貢献し、SDGsの目指す「持続可能な社会の実現」に向け社員一同取り組んで参ります。